Stay Home... ベース上達のチャンス!
SATSUKIです!
外出自粛生活・・・いつまで続くんでしょうかね(´-ω-`)
僕も早く親しい仲間と共に街に繰り出しどんちゃん騒ぎをかましたいw
はい、と言う事で、外出自粛もやはり手詰まりになってきたと思われるタイミングで、YouTubeチャンネルより「リズム&グルーヴトレーニング」を7日連続で爆撃いたしましたwww
見て頂けましたか?
今回は、そんなStayHome企画の解説・・・?をお送り致します(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾
まずはStayHome企画#1
〇この動画で一番の肝は、「リズムの3要素」の説明!
意外と「リズムの3要素をあげてみて!」と聞いても「?」と言う回答しか上がってこない事が多いんですが、実はこれがものすごく重要・・・
僕の経験上、これを答えられる演奏者やバンドは・・・
鬼上手い
とりあえず上手い
いや、寧ろ惚れる
自分達の聴かせ処、魅せ処をしっかりと分かっている。
一度上記際の動画で、「リズムの3要素」の解説を聞いてみて下さい!
〇動画後半のメトロノーム使いながら運指練習
・・・C~Bでのメジャースケールで行ってますが、これをその他のスケールに置き換えるのもOK!
〇4分音符間の音の狭間を失くす!
・・・これも以外とできてないベーシストが多い・・・音をどこまで伸ばすかと言うのもベースの醍醐味!これだけで雰囲気もノリも全て変わってきます。
StayHome企画#2
〇ここでは8分で音を切る!
動画中では「だいたい8分の所で・・・」と言っていますが、
この8分を切るタイミングや場所によって正確なテンポキープやグルーヴキープが難しくなります・・・!と言うよりか、何が上手くて何が下手か分からないけどサウンドで分かるのがこの部分。
動画の最中でもコツを言っております(*‘ω‘ *)
そしてこの後のStayHome企画#3でそこの強化を行います☆
StayHome企画#3
ベースを使わない回www
はい、来ましたー
皆のキライなメトロノーム裏打ち!www
結構嫌いな人多いんですよw
「いやいや、わかんねぇよっ」
って声が痛いほど聞こえる(;^ω^)
これもしっかりコツがあるんですよ!
1、2、3、4、1、2、3、4・・・って行くと思いますが、
「4」の後「1」よりも早い、いわゆる「4と1」の間で頭のカウントをとります!

4/4表記にすると、裏に変わってしまいます。
音符的には「たん、たん、たん、たたん、たん、たん、たん、たたん・・・」
表と裏の行き交いになります。
そう、この練習は4/4とおもって練習すると少し痛い目にあいますw
なので説明がややこしくなるので動画では省きましたが、
以下、もっとややこしくなる説明www
ここでは、7/8!

〇8分が2つで4分音符。→ ♪+♪=♩
〇4分が4つで4/4。
〇7/8は8分音符が7つ、もしくは4分音符3つと8分音符1つ。
7/8 =♪♪♪♪♪♪♪
7/8 =♩♩♩♪
◆なので4/4のままで行くと、必ず表が裏スタートになる。
これを利用するんです!
これを利用して裏拍を表ととらえて持続させる・・・!
と言う事なんですねぇ~・・・お分かりになられましたか・・・?(;^ω^)
StayHome企画#4
はい、#3 の練習を次はベースを鳴らして行う方法!
やり方はいたって単純!
とりあえず前回の手拍子スタートをします。
その後、メトロノームが裏拍に聞こえたら、それを維持してベースを鳴らす!
開放でも、好きな音階でもなんでもOK!
ここでは8分切りを試してみると、かなりスムーズにできると思います(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾
StayHome企画#5
はい、今度はC~Bを裏で聞きながら行います!
8分切りがやり易いでしょう。
しかし、冒険好きのそこの君!
4分伸ばしでやってみて下さい!汗かきますよw
StayHome企画#6
そこそこ前回の練習が慣れてきたら、もっと強化と安定化を図ります!
なので、採用した奏法がオクターブ奏法!
しっかり裏でなってるメトロノームに当ててあげて下さい(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾
そして、一音一音しっかり伸ばしてあげて下さい!
StayHome企画#7
これまで、一定のBPMにて強化練習を行ってきましたが、いよいよ最終回ではBPMを上げると言う・・・
実際、一定のBPMで強化して、BPM上げてまた強化して・・・
この繰り返しがかなり重要!
そして何より、この7回までの練習は一日の練習の中で30分もあれば可能。
これを二週間続けてみて下さい!
確実に音と音の隙間(タイム感とテンポ感)を凄くとらえやすくなります!
騙されたと思って、この練習を続けてみて下さい!
もしやる気があれば、それをバンド練習でも行ってみて下さい!
恐らくってか、確実に化けます!
こういうテクニックが必要不可欠
と言う事で、この度のブログは一連のYouTubeチャンネルのトレーニングの、
まとめと補足でした!
僕も今後のトレーニング頑張ります(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾
SATSUKI